火災保険申請サポートのミエルモを利用する前に必ず見るべき11の質問。


「火災保険申請サポートのミエルモを利用するか悩んでいませんか・・・?」



この記事では「火災保険申請サポートのミエルモを利用する前に知っておくべきこと」が簡単に理解できる内容になってます!


なぜなら、「火災保険申請サポートのミエルモ」さんにお問合せして、あれもこれも気になる点を聞いたからです。


ネットで調べても出てこない情報が知りたい、自分で電話して確認するのも面倒・・・という悩みを解決できます。


あなたが利用する前に知りたいこと、確認したいことがあるなら、ぜひ記事を読み進めてほしい。


この記事では『火災保険申請サポートのミエルモ』さんに、電話で問合せた11個の質問について解説しています。


この記事を読み終えるころには「1つの疑問も残っていない」状態になるはずです。


記事を読み終えても、気になる点が残っているなら、ぜひ教えてもらいたい。


他にどんな悩みがあるのか、どんなことが気になるのか、情報を共有してほしいと思っています。

火災保険は使わないともったいない

>>>【無料診断に申し込む】>>>
火災保険の申請サポートならミエルモ!

1.ミエルモを利用する前に見るべき11の質問

見るべき11の質問


ここでは「ミエルモさんに問い合わせた11の質問」について詳しく解説してます。


この記事の本題となる部分となっています。


・他にもこんなことが気になるー!

・こんなことも聞いてほしいー!



ということがあれば「まさし@ブロガー」からDMしてくださいね!


わたしが代わりに聞いちゃいます!


それでは詳しく見ていきましょう。

質問1:無料診断に申し込めるのは築何年から?

無料診断に申し込めるのは築何年から?
築5年以上であれば申し込みOK!


公式サイトには「築10年以上」という表記がありますよね。


申し込む際にも『築10年以上ですか?』というチェック項目があります。


これを見ると築10年以上でないと申し込めないのか?と思い確認しました。


結論は「築5年以上」であれば問題ないとのこと。


わたしは築6年なので、なんの迷いもなく申し込めるということですね。


そこで気になるポイントはなぜ築10年以上としているか?


その答えは明確で、築10年以上だと被害や破損があり、申請できる可能性が高くなるからです。


なので公式サイトでは10年以上という記載があるようです。


ミエルモのキャッチコピーにもあるように「火災保険は使わないともったいない」観点から言うと、なるべく早めに申請したいですよね。


築5年でも破損箇所が見つかることも全然あるので、この件については解決です。

築5年たってない場合は相談してみよう

築5年たってない場合は、問い合わせしてみましょう。とても親切な担当の方が対応してくれます。問い合わせすることにはデメリットがないので是非!

質問2:申請できることがなくても本当に無料?

申請できることがなくても本当に無料?
完全成果報酬型なので無料です!


ここで気になるのは「もし申請できることがなくても本当に無料?」という点です。


申請できることがないと無駄に調査したことになり、別途費用が掛かるのではないか?と思い聞いてみました。


具体的に言うとこんな感じですね。

  • お家の診断をしたが、特に被害も破損箇所もない。
  • 被害や破損箇所があり保険申請したが、認定されなかった。



結論は完全成果報酬型なので「無料で済む」ということ。


保険会社から給付金が下りた場合のみ、手数料がかかります。


これは不安に思っていたことなので、スッキリして良かったです。


個人的には「お家の無料健康診断」だと思っています!


定期的に健康診断をしてあげて、破損箇所を見つけてあげる!


みたいな感じで思っていますよ。


車もバイクもお家も定期的にメンテナンスしてあげることが長持ちさせる秘訣ですね。

質問3:無料診断後に保険の申請をしないという選択肢はあり?

無料診断後に保険の申請をしないという選択肢はあり?
選択肢としては可能だが、別途費用が発生するのでおすすめしない!


我が家は、どれくらい申請できるのか?どのくらいの破損箇所があるのか?


単純にそれだけ知りたい!


保険の申請とかはいらないから「とりあえず家を見るだけ見てほしい」と思ったので聞いてみました。


結論は保険申請をしないことは可能だが、別途費用が発生するとのこと。


つまり「無料診断をして、破損箇所・修繕箇所が見つかったら基本的に保険の申請はしてくださいね!」というスタンスのようです。


給付金が下りなかった場合は「もちろん費用はかかりません」


完全成果報酬型ですので「給付金が下りた場合のみ!」


手数料がかかるので、保険の申請をすることにはデメリットは一切ありませんね。

質問4:給付金で必ず修理・修繕工事をしないとダメ?

給付金で必ず修理・修繕工事をしないとダメ?
必ず修理・修繕工事する必要はありません。


こちらも気になってたので情報共有していきますね!


ミエルモの申請サポートは「工事と申請は全く別もの」になっています。


つまり、受け取った給付金で必ず工事をする必要はない!ということ。


これは嬉しいですよね!


他の申請サポートでは「工事契約とセット」というパターンがあります。


この場合だと受け取った給付金で工事をすることになるので、あまりおすすめできませんね。


生活に支障がないから修繕しない、困ってないから修繕しない、これでOKなんです。


もちろん気になる箇所は修繕してもOK。


修繕してもいいし、しなくてもいい、選択肢があるのは非常に嬉しいことですね!

修理・修繕工事をする場合。

ちなみに修理・修繕工事をしたい場合は、自分で工務店や工事店を探さなければなりません。ミエルモでは工事店・工務店の紹介まではやっていないようです。

質問5:破損箇所を修理・修繕しなかった場合はどうなる?

破損箇所を修理・修繕しなかった場合はどうなる?
次回の保険申請時に同じ破損箇所の申請は出来なくなります。


給付金が下りた破損箇所について修繕工事をしなかった場合は、再度「同じ箇所」の保険申請はできませんよ~!ということ。


何年後に、同じ破損箇所を申請しても「前回の申請時に給付金が下りているけど修繕工事をしていない」という判断になります。


もちろん給付金でキッチリ修繕工事をした場合で、再度同じ箇所が破損したときは、保険申請ができます。


確かに言っていることは正しいですね。


これだと修繕工事をする必要がなく、何回も給付金がもらえることになっちゃうので・・・

質問6:受け取った給付金の使い道は自由?

受け取った給付金の使い道は自由?
給付金の使い道は自由です!


ここで気になる『給付金の使い道』について聞いてみました。


もちろん使い道は自由とのこと!

  • 将来のために貯金する
  • 生活費のたしにする
  • 趣味や旅行につかう


こんな感じで使い道は自由になります。


将来のための貯金にしたり、生活費のたしにしたり、趣味に使ったりと本当に自由です。


なんだか少しワクワクしてきませんか・・・?

質問7:無料診断を行ったあと、次回はいつ診断できる?

無料診断を行ったあと、次回はいつ診断できる?
基本的には5年以上経過してからになります。


「お家の無料健康診断」てきな感じで、定期的に見てもらいたい!


・どれくらいの頻度で申し込めるのだろうか・・・

・次回も無料で見てくれるのだろうか・・・



という疑問から質問しました。


答えは基本的に「5年以上経過してから」とのこと。


その理由としては、診断期間が短いと、破損箇所がない、見当たらないという結果になるからです。


なので、ある程度の年数が経過してからということ。


しかし、5年以内であっても「異常気象で大雨や台風」などの被害があった場合は、もちろん申請できるとのこと。


ということで、なにもなければ「5年に1回申し込む」くらいの感覚でOKですね!


お家の健康診断・メンテナンスを「無料で5年に1回受診する」って感じですね。

質問8:手数料はいくら?

手数料はいくら?
通常時38.5%、キャンペーン利用時33%です!


気になる手数料については、上記のとおり。


手数料は給付金が下りた場合のみ、発生します。


「完全成果報酬型のため」


仮に100万円の給付金が下りた場合を想定して計算してみます。

  • 通常手数料38.5%→38.5万円→残額61.5万円
  • キャンペーン33%→33万円→残額67万円


キャンペーンの適用条件は、あなたのお家の破損写真や申請書類などをホームページや広告で、サンプルとして使わせてください!そしたらお安くします!というもの。


※もちろん個人情報の開示をすることはありません。


ミエルモの実績や実例としてホームページで紹介させてください!ということですね。


もちろん人によると思いますので、ご家族で相談してどちらにするか決めましょう!


ちなみにわたしはキャンペーンを適用して申し込みしました。

質問9:手数料以外にお金が発生することってある?

手数料以外にお金が発生することってある?
手数料以外にお金が発生するケースは6つあります。


気になる手数料について、他に費用が発生するケースがあるのか?


とても気になる点なので聞いてみました。


費用が発生するケースは全部で6パターンあるそうです。


順番に見ていきましょう。

  1. 物件調査のキャンセル:2万円(3日前の連絡なら無料)
  2. 申請できる箇所があるが申請しなかった場合:10万円
  3. 申請後のキャンセル:10万円
  4. 申請結果を7日以内に連絡しなかった場合:30万円
  5. 手数料の支払いが7日以内にできないとき:14.6%
  6. その他


質問10:ついでに実家も無料診断してくれますか?

ついでに実家も無料診断してくれますか?
もちろん、ご対応させていただきます!


近くに住んでいる親の実家も見てくれないかな・・・


ふと思いつき、すぐに連絡して確認しました。


すると全然OKです!とのこと。


実家は築30年以上なので、なにかしら出てくるはず・・・と思い、さっそく申し込むことに!


仮に被害も破損箇所もなくても「無料の健康診断」と思えばいいだけです。


せっかく加入している「火災保険は使わないともったいない」ので、ぜひ検討してみてくださいね。

実家が地方で遠くても大丈夫。

実家が遠い、地方にある、このような場合でも無料診断をしてくれるようです(離島を除く)自分の家を対応してくれた担当の方にお願いすることが出来るので、気持ち的には安心ですね。

質問11:賃貸でも見てくれるの?

賃貸でも見てくれるの?
賃貸については対象外になります。


賃貸については対象外とのことです。


マンションや戸建てを持っている方が対象となっています。


また、物件のオーナーや大家さんなど1棟まるごと物件を所有している方も対象になっているようです。

2.ミエルモを選んだ理由は手数料の安さ

手数料の安さ


わたしが『ミエルモ』を選んだ1番の理由は「手数料の安さです」


手数料の相場は33%~44%になっており、ミエルモは最安の33%なので選びました。


この33%はキャンペーン価格となっており、適応条件は下記の通り。

キャンペーン適用条件

撮影した写真や保険認定となった書面などを、公式HPや広告で使用許可をいただける場合※個人情報の開示をすることはありません。


つまり実績として、写真とか使わせてくださいってことですね。

その他にも、ミエルモを選んだ理由をざっとあげてみます。

  • 手数料が安い(キャンペーン中)
  • 年間5,000件以上の実績がある
  • 口コミ人気ナンバー1
  • 満足度ナンバー1
  • 認定額ナンバー1(給付金のこと)


この内容は公式サイトや口コミを調べて出てきた内容に過ぎません。


他にも気になる点がたくさんあり、どうもモヤモヤがなくなりませんでした。


そこで実際に電話で問い合わせることにしました!


気になる点をキッチリ聞くことが出来たので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

3.早めに利用するべき理由は申請期限があるから

申請には期限がある


ここでは早めに利用すべき理由を解説しますね。


ポイントは以下の3つ。

  1. 保険の請求期限は3年だから
  2. 火災保険は使わないともったいないから
  3. 火災保険の申請にデメリットがないから


重要なのは①の請求期限は3年というところ。


被害がある破損箇所については3年以上経過すると期限切れになります!


給付金を請求できない可能性があるから『早めに申し込むべきなのです!』


せっかく受け取れるはずだった保険金を受け取れないなんて大損ですよね!


なんのための火災保険だったのか・・・となりたくないですよね。


「とくに気になるところがなくても」早めに無料診断することを強くおすすめします!

火災保険は使わないともったいない

>>>【無料診断に申し込む】>>>
火災保険の申請サポートならミエルモ!

4.まとめ:築5年以上なら、いますぐ申し込むべき!


それでは最後にポイントを確認しましょう。

  1. 築5年以上なら迷うことなく申し込む
  2. 完全成果報酬型なので安心
  3. 請求期限が3年なので早めに申し込む
  4. 被害や破損箇所がなかった場合でも無料
  5. 保険の申請が下りなかった場合でも無料


これから長く住んでいくマイホーム・・・


しっかりとお家の健康診断をして、火災保険を活用していきましょう!


まさに言えることはこれ「火災保険は使わないともったいない」


ミエルモの火災保険申請サポート』で「お家の健康診断」をしましょう。

火災保険は使わないともったいない

>>>【無料診断に申し込む】>>>
火災保険の申請サポートならミエルモ!


申し込む前に見るべきことはわかったけど、実際の現地調査ってどんな感じ?という方は下記を参考にしてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA